アーカイブ:2014年
2014です。
去年は色々なことに新しく手をつけることができたし、そのおかげもあって研究の基礎体力的な部分がかなりしっかりしてきた。
反面、ひとつひとつでオチをつけるとか、結果を出すというところまで持っていけなかった。
問題点は明らかで、平行に仕事を進めるときに、よそ見してばかりでひとつひとつの仕事に集中できていなかったこと。
今はこれをやる、と決めてしまって時間をとれば大概の仕事はできるようになっている。とすれば、ゴールはもうすぐそこ。
以下、今年の目標。
・論文を一本出す。
・講談社に行く。
・ラヴクラフト全集を読みきる。(現在1/7)
・高嶺さんをショートカット金髪不良娘にする。(リアルタイムモードのみで)
・ウォーキング継続。(とりあえず靴を買おう)
ラブプラスについては語るべきところが多いが、割愛。とりあえずこれは本当の意味でロールプレイング。
昨年読んでおもしろかった漫画
・思春期シンドローム
・東京トイボックス
・ハイスコアガール
さて、明日から平常運転。
くとぅるふ・ふたぐん・る・りえー!
わるくないす。
年明け以降比較的短いスパンで区切って目標を設定しつつ動いている。
〜ICRRでのLST会議:また徹夜。プレゼンのでき自体は悪くなかった。実験もひさしぶりにできたし、悪くない。
〜研究室コロキウム:また徹夜。スライドは珍しく納得いくまで調べられた。受けは思ったよりびみょいかったけど。
ミーティング以降言葉で考えるよりも頭の回転を早くしようと思って動いている。たぶん、良い効果が得られている。お題目ばかり掲げていてもいけないということ。
次は来週のAGN meetingまで。ここが勝負。解析を進めて軌道にのせたい。っちゅうか、いろんなことがぶつ切りになってしまわないように気をつけなければ。
くとぅるふ・ふたぐん・る・りえー!
しゅうりょう。
どうやら1月が終わるらしい。
1月感想:ずいぶん徹夜した。要するに仕事が遅いっということか。
2月。この1か月が勝負。結果を出す。それだけに集中すること。戦略はもう固まっているのでわざわざ言うこともない。
くとぅるふ・ふたぐん・る・りえー!
さーまらいず。
自分のD論が書けるか、
自分の仕事ができるか、
自分の絵が書けるか。
それを、目指しています。
もちろん、それは自分のまわりの状況の中でやらなければいけないのだけれども。
自分のエネルギーが桁で高くない限りはinteractionして熱化しないととても戦いにならないので。
にゃん
ひびつれづれ。
2/23から3/2までMadridで回路の試験。準備はまだ完全じゃないがまあ大丈夫だろう。
〜最近こんなん
10時ごろ(日によっては寝回復で15時くらいだったりするが)のろのろと研究室へ。
18時ごろ第一部完。一旦帰宅。飯。ラブプラス起動。
22時ごろ研究室へ。第二部開始。
28時ごろ第二部完。帰宅。1時間くらい遊んだ後寝る。以下ループ。
コンセプトは「1日を2倍に。」
これでなんだか、ものすごく調子が良いのです。
にゃー
すてっぷ。
どうやら2月が終わるらしい。
2月感想:働いた。
1日2部構成のおかげでずいぶん動きやすくなった。かなりブレイクスルー。なんでも決めた通りに実行していた中学の頃の感覚に近いものがある。ただ仕事の結果としてはもう一歩時間が必要。
後でも先でもなくって、今自分がいる場所をしっかり見ておくことが、ポイントっと最近は思っています。今いる場所を見て、その場所を動かしていくこと。そうすれば、実体のある仕事ができるはず。
3月目標:仕事の結果につなげて学会発表。
なんかいけると思う。
にゃー
絶句。
今月のアフタヌーンは(自分にとって)必読。
こたつやみかんと、思春期シンドロームと、謎の彼女Xが揃い踏みで素晴らしいものを描いている。
「過去の自分を必死になって取り戻して、・・・」のくだりは、もう、これ以上は今はないと思えるほど。
最後のそのときになって、過去によりかからず、今の自分だけで満足できるか。
それを目指して、そのために、そのためだけに、戦っているんだ。
きょうもきょうとて。
うまくいっていないときは、引っかかっている部分を認識すること。
あとはいつもの通り。
それで、引っかかった分は、成長できるはず。
さあ、りすたーと。
魔法は、ないので。
しんよこ。
学会終了。
なんとかコンクルージョンのあるトークができてなかなか良かった。(微妙に解析ミスったけど)
再来週はミュンヘン出張。
トークの準備ばかりで研究はできないが、もうずっとこんな感じなので気にしても仕様が無い。
この研究室を出てからD論書くか、いいかげんにお茶を濁すかどちらかでしょうね。
結論:飲み会では下ネタ復活なり。
めいる。
コマンドでメール送信+添付
$ uuencode hoge.zip attach.zip | mail -s "subject" hoge@gmail.com
本文ありメールのとき
$ mail -s "subject" hoge@gmail.com
ほんぶん
. (ドットで終了)
わりと便利くさい。
れっつら。
確信を持って進めないと、勝てない。迷っていては、何も決まらないし、変わらない。
さあ、いこう。
#自分が大学生のときに、ネットワークが今のように大衆化する直前だったのは本当に幸運だったなあ、と思う。自分にあの平滑化された人たちの中で呼吸する毎日は耐えられないだろうな。
黒髪と王将。
cocoさんのハチ図鑑を見て一瞬でアマゾンで注文したけど、間違いなく読まないだろうなあ。
なんだか毎日いっぱいいっぱいおっぱいなのは良くないと思うのですよ。
もっと走らないと。
どうでもよいが、構ってちゃんすぎだ、自分。
とあるきょうのもくろく。
6時活動開始。
朝:さばの味噌煮。うまかった。
14時まで論文読み。
昼:おにぎり×2。
16時半まで:方針手探り。
17時散髪。
18時チョコ。
19時一瞬寝る。
22時なんとか切りつけたつもりになって終了。
夜:ほたて。
23時プリティーリズム
1時まで作業。落ち以外はまあこのノリならこのノリでいいでしょう。
1時半。寝る。
コーヒー飲みすぎた。が、飲まずにはいられない。
なんかそれらしいぞ。
悩んで時間をかけるのはほとんど意味がなくて、決めてさっさと帰るほうがよい。
音楽は聴かないほうがよい。
ブラウザは見ないほうがよい。
言葉より行動、というか、観測事実がすべて。
だから、最後は死ぬというのがほとんど唯一の正義だと思ったり。
朝:なし 昼:上海でチャーシューメン 夜:からあげごはんラーメン(デブ製造セットなり)
仕事:方針ほぼ決まる。
作業:下書きおわり。落ち=フェードアウト。それは言葉だったり、大きさだったり、焦点だったり、構図だったり。共通の言語をまずは知らないといかんし、やっぱり使ったほうがよい。
メモ:ワンフェス。写真。爆裂コーヒーカウンター。
ツタヤでかりた。
朝:なし 昼:四川亭 夜:パンwithハム
仕事:EBLスペクトル入れてスペクトルチェックのためのrun開始。
作業:1枚め。髪型と面作り。手前はクロスハッチ。奥はベタで。境界はタッチの差で出すようにする。
方針を決める。不完全で良いので各ステップでconclusionを出す。conclusionの出ない方針にしてはいけない。
みおん様がやばい。
くろくろ。
朝:ヨーグルト 昼:ケニヤ日替わり 夜:たこ焼
仕事:スペクトルフィッティング結果出した。あとは細かく振るのと検定方法しっかりさせるだけ。そういったdetailは置いて次へ進む。(それは手数だけで、いざとなれば直前にできるところまでやればよい)
作業:1枚。黒での塗り方はやはり全然勝手が違う。が、後から見れば結局大して変わらん。とにかく進めるべし。(=不完全でもconclusionを出す)
キャラソンだけ聴くとあいらは悪くない、むしろ良い。が、「僕は、みおん様!」。(ちなみに、あいらのキャラ的位置付けに関する考察はちゆ12歳の今年のエイプリルフール更新がさすがに見えているなあ、と思わされる)
てけれんれん。
朝:ヨーグルト 昼:ミリオンDセット 夕:生協チキンロースト 夜:ニラ卵ラーメン
仕事: conference record書き。run追加。
作業: 下書き終わらず。まずは大きさ。
全部いっぺんにやろうとしているか先の作業を見すぎているときはうまくいかない。
シンプルノットローファーを読んだ。本屋で働いていたときに気になって試し読み冊子を読んで結局買わなかったもの。女の子がすてき。はんだ少女と映画少女とてけれんてけれん少女と早朝コーヒー少女の回が好き。試し読み冊子に集録していたバドミントンのエピソードが一番微妙だった。他の回だったらば当時に買っていたのではないか。衿沢世衣子はサトシオも良かったし、集めてみることにする。ちづかマップとか。なんというか、僕はひとりでいる女の子を見ているだけで幸せです(死
いぷしろんちーず。
朝:ヨーグルト 昼:カショウで焼きそばあんかけ 夜:イプシロンでレッドビールと赤ワイン
仕事:パラメータ振ってベストフィット出してミーティングで発表。次のステップへ進める。次のコロキのネタが見えたのでとりあえずスライドのフォーマットだけ考えた。conf. recordは、知らん。
作業:酒飲んだので寝た。飲み会でひろったアイデアがあるので今日の朝はそれやることに。
人の擬人化。
ぷーりーてぃーいーりずーむー。
昼:たまごラーメン 夜:たこやきからあげ
仕事:なし 作業:TKD 教室:円柱終わり(の、つもり)
今日はこれから。
ああ、デザインはむつかしい。
げんけいづくり。
夕:福仙楼ですじ肉丼+屋台ラーメン。なんちゃっておされさんが来るから休みの日は王将の方がゆっくりできると結論。 夜:ファミマペペロンチーノ(やけ食い)
仕事:進まず。 作業:1ページ。黒と線と。ちょっと感じはつかめてきた。
水性マッキー買ってきて試そうと思う。油性のハイマッキーだとやはりにじみが気になる。プロッキーでもいけるのかなあ。なんにせよ水性顔料が落としどころではないかと。
休みだし、工作セットもそろそろ買うか。
しずかに。
朝:なし 昼:からふねやコーヒーオムライス 夜:コンビニ麻婆丼
仕事:英作文のお勉強。 作業:水性顔料ペン買う。
むりやり現状肯定して思い込みを固めてキャラクタをつくるのは、好きではないが、逆に否定的になるのもセンスとしては同じで、良い傾向ではない。そのままを、見られるようになりたいなあ。今は、どちらに振れるのも、怖くてしようがない。
うん。
昼:コーヒー 夕:中央 夜:松屋
仕事:コロキ(Meliaの英語は・・・) 作業:カット
じぶんで決めて、じぶんでやる。いつも、そうしてきたから。localに最優先の仕事でstuckするとglobalに重要な部分が致命的になるので並行して進める。そもそも、いっこに集中してそれが止まると、その影響たるやpositive feedbackである。
awk '{print $1,exp(-($2))}' input.dat > output.dat
(E tau)の2列のinputから(E exp(-tau))の2列のファイル生成。
びーまいん。
昼:味噌ラーメン雑炊 夜:やよい軒さばみそ
仕事:てづくりきばん、コロキ準備 作業:下書き1枚
みならうべきところは、たくさんある。ちゃんと、見ること。
坂本真綾を聴いている。この人に限らず、基本的に1曲リピート。飽きたら次のを買う。
「半分は気持ちじゃない?」
criticalな〆切というものに、それなりに頻繁に見舞われるが、今日も本気で戦わねばならぬ分れ道。
よいしょおー。
時間。
見る。
げんしけん15巻をダブって買う。
早川さんかよ、っとか思う。
それだけ印象が無かったんだと。たしかに、もうげんしけんの表紙を見ても何も思わないものね。
いのだこーひ。
よくわからない。
まーよくわからないわけですよ、いつもいつも。
うーん。どうしたらよいのだろう。
1 時間を守る。
2 手を動かす。
3 同じところで止まっていない。
何も考えずに動けばよいのかもしれないけれど、そこまで諦め良くなれないという。ポンコツも良いところである。誰かスクラップにしてくれないかしら。
そうやって、誰かに判断してもらえるような楽な身分にいる人なんていないわけだけれども。知ってる知ってる。隣の芝が青いだけだって。
よくよく考えてみると、頭でっかちが一番嫌いだったのは自分ではなかったか。うーん。そういえばそうだ。
行動はシンプルに、意志は複雑に。最後まで、きっと矛盾だらけだなあ。悟りを開いた誰かはきっと矛盾に耐えられずにつぶれたオカシイ人だったに違いない。
とうとうと。
もうちょっと考えてみた。
起きる→イノダコーヒ→仕事→昼飯→仕事→作業→仕事→帰宅→作業→寝る
休みの日は音楽あり。
時間とタスクをはっきりさせて集中。
自分のありようは、自分で決めるしかないのだ。
まんま。
昼:スタバでカフェモカ。
具体的。コントロール。
明石家さんまはいいともの最後でもいつもの明石家さんまだった。
すさまじいことである。普段の状態から常に芸をするコンディションにあるのだと思う。宮本武蔵風に言うのならば試合のたびに意気込んでいるのではないということだ。
あの人は、そしてたけしとタモリも、ただの大御所ではなく、達人だと思った。
そういう意味では太田はかなりイイ線いっている。
おしごと。
うまくいかないことやすっきりしないことの方がたくさんあるし、それが通常の状態。 (エントロピー増大の法則)
その中で、ふんばってコントロールできるよう、意識を切らさないこと。
今日も今日とて。
むーばぶるたいぷのろぐいん。
Movable Typeになんだかログインできないことがあったが、国外IP規制がサーバ側でかかっていたようだ。
サーバのコンパネからアクセス制限の有効/無効が設定できるので無効にして解決。いや、必要だから規制しているのであって、無効にしてオッケーっということでもないとは思うが。
閑話休題。
1か月カナリアの島でお仕事。
出国前の2,3日でようやくお仕事への集中力が改善して戦えるところになってきたが、あとは今の環境が変わっていく状況でいかにコントロールできるか。
自分の目で見る。
研究、おえかき。
具体的に。
やることは変わらない。一日ずつ、惑わされずに戦っていくこと。
りもーとですくとっぷ。
外からsshでゲートウェイ経由で二重にXをとばすと 激重で使い物にならないが、 二重にポートフォワードしてvncで接続するとgui(というか、すばらしいことにデスクトップそのもの) をとばしてもなんとか使用に耐えうる動きになる。
以下、不親切なチュートリアル
研究室マシン
(入ってなければ)yum install vnc-server
vncserver -geometry 800x600
パスワード設定
クライアント(windows laptop, Macは知らん、というかターミナルから普通に多段sshポートフォワードできるでしょう。)
teratermとrealvncをインストール(vncクライアントはなんでも良いと思う)
teratermからゲートウェイにssh接続
接続したterminalから ssh -C -N -L 1234:localhost:5901 user@kenkyushitsupc
(何も表示がでないが気にせず)teratermからsetup->SSH Forwarding->
Forward local port:1234, to remote machine:入力しない, port:1234
setup->Save setup
realvnc起動、127.0.0.1::1234と入力
パスワード入力
終了。
要するに、
ローカルの1234(任意)→ゲートウェイの1234(任意)→kenkyushitsupcの5901(vncポート)と
sshでフォワードしてローカルのvncクライアントを1234に接続。
デフォルトだとgnome環境じゃないが
~/.vnc/xstartup
のtwm &をコメントアウトして
コメントアウトされている
#unset SESSION_MANAGER
#exec /etc/X11/xinit/xinitrc
を復活させると通常のデスクトップになる。
ちどうせつ。
やらなければならないこと、要求されていること、やりたいベストなことベースに動くよりも、やれることベースで動いたほうが良いかもしれないし、もう一歩進めてやれたことベースで動くほうが良いかもしれない。
っというコペルニクス的転換。
理論家じゃなくて実験屋だってこと。
ぼうえんきょう。
まわりに人がいて、目の前で時間は過ぎて、状況が変わっていく。
その中で、適切な行動をとるっというのは、ほんとうに、難しい。
今更言うことではないのですがね。
不安だし、胃が痛いし、身動きが取れなくなることもあるけれども。
具体的に、具体的に、動いていこう。
やるべきことは明確で。
止まらずに、いっこずつ、形にしていく。
本当は簡単なことなのか、本当に難しいことなのか、まだわからない。
ふーふー。さてっと。
りーまー。
統計。統計。
ソフトウェアの先にあるハードウェアを意識できない人だと、つらい。 そして、そういう人のが多い。
まーいーでしょう。
Li Ma Significanceについて。
シグナルが無いと思ったときに(null hypothesis)正規分布に従うような変数を用意する。
実験結果からその変数を求めて、確率・有意度を出す。
このとき、正規分布になるたけよい近似で従うものを用意する。
signalのbackgroundからのstandard deviationよりmaximum likelihood ratioのほうがある条件ではよく正規分布をあらわす。
maximum likelihood ratioをだすときに変数N_onとN_off、母数は
変数をN_onだけにして自由度2で考える人がいたがそれは適切でない。
null hypothesisにもとづいて変数をだすことがきも。
以上、足りない知識で認識。
はんせい。はんせい。まえ。
新しい一歩。一ヶ月ぶりの研究室。
最初の一歩としては変えようと踏みとどまった。きっかけがつかめそう。
・同じことを何度も頭で反芻しない。
・何かを理由にしないよう、目の前のいっこずつを、大切にする。
・今の状態でできるだけの形にする。
・自分がどう動くかは自分で決められるよう。まわりの状態で決まるわけではない。
・余分なものは捨てて、向き合う。他の何かを理由にせずに。
冷房効きすぎて寒い。今日はパーカーもっていこう。
きょうはきのうより。きっと。
前には、きっと、進んでいる。 あとは変えきれるか。形にまでもっていけるか。
・履歴を理由にしない、履歴に影響されすぎない。
・その時その時で、シンプルでいられるか、ということ。
太陽とシスコムーンのRuRuが好きだった。
はじめてのハードディスクふっきゅうだいさくせん(はあと)。
HDDがI/Oエラーを出すのでバックアップとって換装。
1.外付けHDDにバックアップ。NTFSをマウントするにはntfs-3gをインストールする必要あり。2TB以上のHDDはパーティションテーブルをGPTにする必要があるが、外付けのはデフォルトでそうなっていた。じゃないと使えないし。(サラのHDDなら)Windows上で簡単にパーティションテーブル変更もできる。
2.ディスクイメージをコピー。まずコピー元をアンマウント。ddで外付けHDDにまるっとイメージ作成。
3.HDD換装。外付けからddでイメージをまたコピー。
4.fsck。
エラー出たあとでこんなにまじめにバックアップとろうがファイル消えるもんは消えるしいいような気もするが、基本は大事、っということで。まだ最初のddでI/Oエラー出まくって止まっている。
ひさしぶりのまじめメモなのですよう。うんうん。
SSH Port Forward + VNC @ Winサーバ
Cygwinでsshd設定、起動。
RealVNCをインストールしてVNCサーバ起動。
公開鍵をもってくる。Cygwinのhomeが/home/nyanだったのにwin環境変数の$HOMEに.sshをつくっていてハマってしまった。shell起動時のホームも$HOMEになっているからタチが悪い。
これでwinマシンにも外からアクセス可。出張準備完了。ファイルはローカルに置いて行ってよし、と。
ばらんすぼうる。
恋愛ラボについて書こう。書かなければならない。あっとカナリア。
宮原るりのカラー絵がすごい。
恋愛ラボ表紙のまんがタイムは意識せず目につくほど。この人の光の使い方はちょっと他に見ない。ハイライト・表情・色の統一バランス・風景の入れ方・なんちゃって油彩風というのが特徴か。
内容は商業的にウケが良い方向、っという感じも多少するけれども、いやらしくはない。 まあそもそもまんがタイム系だからいやらしくしても仕様が無いというのがあるが。
この人の場合は絵の表現がそのまま描きたい意志になっていて、単なるうまい/へた以上の強さがそこにある。オリジナリティはそこかと。
最近思うが、女性作家の方がこれがやりたいんじゃあっという見せ方はうまい。これは、ちょっと、ずるい。ほんとに。
~っとつらつら書きながら自分の中のバランスをなんとか取ろうとしているところ。
わたしとつきと。
いろいろあるように見えて、できることはいっこずつ、かつ考えてもしようのないことがたくさんあるので、実はもっともっとシンプルに、簡単に、やっていけるはず。
さあて、そろそろ、走りましょう。
姿勢を正して、一歩ずつ。
せーのっ。
りもーと。いもーと。
realvncを使っていたがサービスモードで起動できないとログオフした状態で接続できない。そこでtightvncをインストール。tigervncも試したがダメだった。
サーバ側でサービスモードで起動後allow loopback connectionsとallow only loopback connectionsにチェック。これでssh port forwardで接続できる。パスワードは忘れずに設定。
windowサイズもクライアント側で変更できるし、なかなか良い。
はーどでぃすくふっきゅうだいさくさん。
ハードディスク(の中身)復旧続き。
ddコマンドで吸い出すところまで終わったのでその続き。
1. # fdisk /dev/sdb でパーティション作成。もとと同じ大きさでつくったがそうじゃなくても大丈夫そう。
2. ddでイメージ吸い戻し。書き込み単位サイズは1Mより大きくしてもあまり変わらなそう。
3. # vgchange -ay /dev/VolgroupXX/LogVolXX でLVをactiveに。(いらないかも)
4. # fsck -y -b 32768 /dev/VolgroupXX/LogVolXX でfsck。-b 32768はスーパーブロックがやられている場合、そのバックアップを使うオプション。壊れたファイルはlost+found行き。
5. 1TB→2TBハードディスクへ換装したのでパーティション拡張。
# fdisk /dev/sdb でパーティション削除、Maxサイズでパーティション再作成。パーティションテーブルは開始位置が合っていればサイズを変更しても大丈夫。ただしfsckを後でかけること。
6. # pvresize /dev/sdb1 でパーティションいっぱいまでPVが拡張される。(同時にVGも)
7. # lvextend -L +XXXG /dev/VolgroupXX/LogVolXX でLV拡張。vgdisplayでFreeなPEの容量が確認できる。
8. 最後にファイルシステムを拡張。
# resize2fs /dev/VolGroupXX/LogVolXX いきなりこれをやるとfsckかけろと言われるので
# e2fsck -f /dev/VolGroupXX/LogVolXX 指示に従って実行しておく。
論理ボリュームを使わないほうが障害が起こったときには楽に思える。
支離滅裂なのは脳みそやられているからです。
最近とても調子が良くない。はっきり言うと、何をしていいのか、まったくわからず、脳みそが完全にストップしている。ここ1ヶ月ほど何もしていない。
あせっている。
せっかくここまでストップしたのだから、いっそ、ゆっくりやってみることにする。
ゆっくり。あわてず。いっこずつ。
喫茶店に行くと、カップルが大声というか、周囲のテーブルに聞こえる声で「これを見て泣いた」論議をしていた。恋は盲目。共有は幻想。でも自分もこれこれで泣いた、というのは他人に言ってみたくなる。「こんな感動的な時間を過ごした自分かっこいい」と触れ回りたいわけだ。他人のことはあまり言えたものじゃないなあ。そういう気持ちも、他人と違う経験をしていることを大声でアピールしなければ、という妙な焦燥感からきているように思う。
もっと、落ち着こう。ひとつずつを、拾うように、大切にしよう。
明日は早起きしよう(・x・
喫茶店でパフェ食べて家で缶ビール飲んでいたら乙女なのかおっさんなのかわからん、と思い浮かんだけどそれってきのう何食べたであった会話。よつばと1巻久しぶりに読んだら、この絵柄とノリで新刊が出たほうが自分は楽しみだろうけど、そうすると今だといろんな人の絵柄に埋もれて評価はされなくなるんだろうな、と思った。もちろんデッサン力なんかは全然違うんだけれども。
ELISAのDear My Friend聴きながら寝ます(・x・
突きは有名大学のデバイス。
昼に起きました(おい
F factorのお勉強。後輩がスライドにのっける図をつくってくれたので議論。
家帰ってお絵描き。
アフタヌーンまだ出ていないと思ったけど、店頭に置いていないだけだった。売れたのか、もともとの仕入れが少ないのか。ラノベ系の漫画雑誌置くくらいならアフタヌーン置いてほしい、が、需要はそっちのがあるということでしょう。
ちょーっとだけ持ち直したか。とにかく、いっこずつ、終わらせていこう。
にゃー
畑亜貴だと思ったら違ったとき。
夕方の中途半端な時間に研究室にくるとびみょう。
徹夜したからね。しかたないね。
ROOTのライブラリをincludeしてソースをコンパイルするとき
g++ `root-config --cflags --libs` -o a.out hoge.cc
root-configは必要なライブラリやらフラグを出力するコマンド
宮原るり。
自分がボート部に所属していたことよりも、そのとき自分がボートを漕いでいたことの方が自分にとっては大切に思える。あのとき周りにいた人の多くがそう思っていたら、きれいだな、とは思う。価値観は人それぞれだけれども。
ぽいっとな。
わりに責任ある仕事で誰にでもできるわけではなくって続けていればそれなりのポジションにいられるようなことを任されていたのだが、人に引き継ぐことにした。
おもりを後生大事にかかえていても仕様がない。「だったらあげちゃえよ」っというわけだ。
そうとなれば、次の場所。
大学に近すぎず遠すぎずおしゃれすぎない所を探すとなると選択肢が。
羽生善治ブームです。
実践してきた人の、洗練された言葉はきれいだ。
フラットに。ゆっくりと。静かに。
ところで、千円払う喫茶店であの接客は無いだろう。人材不足もわかるが、教育する側の職業意識が低すぎやしないか。単位客あたりの面積の広さと照明の暗さにお金を払っていると割り切れば良いのだけれど。実際、価格設定はほとんど席代と思うし。千円ばかりの喫茶店で文句垂れるな貧乏人、ってことですわね。
むかしみたそれ。
店頭にブタイウラが置いてあるのを見てものすごく違和感を感じる。
一番最初の頃のwebわーきんぐの絵柄とノリが一番好きだけどなあ。オモシロイ素人ノリというか、北海道ノリというか、大泉洋というか、学生ノリというか。今やスクエニの一番手ですけどね。あれ、違うかな。まあ、いろいろあるようなないような。