konkon

元ボート部員、元書店員、今はガンマ線天文・実験屋見習い。森博嗣に憧れて大学に出戻り。

Powered by Movable Type 4.27-ja

Atomフィード

Since July 14, 2012

アーカイブ:2013年

アーケード

毎日ゲーセンに行っている(あいさつ)

自分が大切にしていることを、特に主張することなく大切に思っていられたら、そのほうがかっこいい。

ああ、この時点でだめだなあ。

げぼきゅー

アルクウェイド使っていますが

MBAAの最後にでてくるやつが理不尽すぎて負けても悔しくない(あいさつ)

2006-2008くらいの某ボート部のブログを見ていたら(似合わないことを・・・)
そのときの練習のこととか,雰囲気とか,いろいろ思い出して,思うところもいろいろあった.

最近の子たちのやつって,漕ぎのこととかほとんど書いてないんじゃないかなあ. 部としてどうあるべきか,みたいなことって,自分にとってはほんとにどうでも良いことだった. もちろん,そういう部分で努力している人たちが真剣なんだってことも,知っていたつもりではあるけれど.

時間がたって,今でも,いつでも,やっぱり,負けたくないから戦っている.それがちっぽけな動機だってことも知っている.ずっと,そうだったらばいいな,と思う.

げぼきゅー

追い込み

今だにタグをポチポチ打って書いている(あいさつ)

「とりあえず三日寝るな」戦法で一気に修論を書き上げようと思う.

まずはあと3時間くらいで1章仕上げよう.

聞いているのはGET IN THE RING(ぉ

げぼきゅー

後半戦

ブレイブルーのアーケードはクリアできるようになった.
清老頭のときに違う技名を叫んでいるのが気になる・・・.

18時までに4章目途つけよう.

後半戦ー.

まっすぐ

まっすぐ立っていること.

それだけで,強い.

それだけが,難しい.

でも,今日はちょっと近づけそうだ.

キラキラ

じゅういちぶんのいちを読んだ.

すめらぎ千夜子が大好きだ.

げぼきゅー

6時間

6時間でできることをやろうと思う.

6時間あってもできないのなら,それは今の自分にはできないことだろう.

そして,毎日6時間やることが,おそらく一番大事.

げぼきゅー

シャボン

ぶれぶるのアーケードとスコアアタックの難易度違いすぎて越せない(あいさつ)

5人目のシャボン玉男の娘?(設定知らないのでわからん)が何度やっても倒せない.

ガードが堅い.

めくれない.

中距離がいやらしい.

詰められない.

<次回作戦>
~中距離でガード重視
つっこまれたらガード→反撃(三元脚から)
コマンド入力あせらない(初心者なもので)
とにかく三元脚でぺしぺし当てる.白→發くらいは決める.
シャボン玉出たら距離とる?

げぼきゅー

物理

ドクタの間に,物理的描像を自分でイメージしながら人の話を聞けるようになりたい.

お勉強も自分の物理的イメージをつくるためにするものだろう.

それはたぶん,知識よりも経験に近いはず.

げぼきゅー

Texにゃん

\makeindex使うと参考文献が出ない.

索引なんていらんのでプリアンブルと.idxファイル消して解決.

こんなんで1日以上ハマるとは...

げぼきゅー

やわやわ

やわっこくありたい.

フィッティング

ROOTでフィッティングするときはじっこの点は含まれる.

X

startx -- :1

これで仮想コンソール1でふたつめのXが起動できる。

webdav

neonとdavfs2をインストール後

# adduser davfs2

# usermod -G davfs2 [user]

# mount -t davfs [url] [mount point] -o uid=[uid],gid=[gid]

これでマウントできるがlsは通るもcpができなくて断念。

grid

証明書のリポジトリが最新のものになっていなくてglsはできるがgcpができなかった。

https://wiki.egi.eu/wiki/EGI_IGTF_Releaseここを参考にyumのリポジトリを追加してyum install ca-policy-egi-core

これでいけた。

おもうに

あせらない.

日曜日と研究室

なにをすべきかよりもなにがしたいかを考えたほうが良いんじゃないだろうか。

体調やらなにやらいろいろ不良でしばらく研究が進んでいない。

まずは今日一日、いっこずつやろう。

今日は最後の26歳3月31日。(明日誕生日というわけではない)

げぼきゅー。

月曜日と嘘吐き

リズムを取り戻しつつある。夜になるとまたふらつくので短時間ずつ集中すること。

とりあえずようやく一通り解析を走らせた。シグナル見えているがスカイマップが怪しい。ライトカーブも怪しい。というか中でなにしているか考えず、結果もぼんやり見ているだけで、ただ走らせても確証も何もない。

まずはCrabでスペクトルが合うか確認しよう。それからskymapでバックグラウンドをどうとっているか確認。観測時間が日ごとにどれくらいあるか確認。明日のtask。

フロントミッションやりたくなってたまらん。

木曜日と模型飛行機

きれいに飛びたいものだ.

月曜日と誕生石

しぬまでたたかう.

しぬまでつっぱる.

それだけだったら,よいな.

木曜日の夜とスライドショー

・ゲットする.

・一番大事なところをあいまいにしない.

・切り替え.

げぼきゅー

金曜日と掛布団

まっすぐな球を投げたほうが良い。

ぐりぐりこねくり回すとたいがい遠回り。

火曜日と24時間

桑田の情熱大陸を見た。

これしかないわな。

げぼきゅー

月曜日とポートフォワーディング

ポートフォワーディング=グローバルマシンのあるポートからローカルのマシンに飛ばす。

http://d.hatena.ne.jp/mirans/20120711/1342016306

げぼきゅー

土曜日と深夜営業

どれに決めるかよりも、決めてそれでやることが大事。

そしてBlendyのスティックはカフェオレ以外は溶けにくくてだめ。

げぼきゅー

水曜日とはまりオーバーフロー

ifstreamでランダムアクセスするとき,streamの位置にintを使うと32bitなので2Gくらいのファイルまでしか読めない.

uint64_tもしくはLong_tを使う.

げぼきゅー

木曜日とピザピザ

MAGICの次サイクルのproposalを考えている。

今日はEBLのKPのDocumentを読んだ。

結局flareしたソースを使って精度の良いスペクトルをとったりしないととさらに良いEBLの制限をつけるのは厳しいようだ。

スペクトルで攻めるよりEGMFのextended emissionかflareしたソースのtime delayを考えたようが良いかもしれない。

げぼきゅー

火曜日はエスプレッソ

No risk, no fan!

Even in science this should be true.

誰かのことば。アイアグリーですわ。

木曜日は鉛運び

Makefileの書き方おさらい。

このへんがわかりやすい。

ROOTでTObjectを継承するときには rootcint -f Dict.cc -c Myclass.h LinkDef.h でDict.ccを生成、mainをコンパイルするときのobject fileにDict.oを追加。
LinkDef.hはこのへんからコピー。

Myclassの定義の最後にClassDef(Myclass,1)を入れておく。こいつはROOTで定義されているマクロで、継承するメソッドその他が適切な形でDictから置き換わる。

ROOTのユーザーズガイド見ても理解できない(しようとしない)なまぐさっぷり。

土曜日は淡々と

Gnomeで壁紙を(システム的に)追加するには
ここを参照。

openSUSE12.3だとファイルを選択するダイアログが無かったのでわざわざこれでやった。

暑くなってきたなあ。

月曜日は夏への扉

海外に友人がいる。

なんだか不思議である。

日本人の友人すら数えるほどしかいないというのに。

どこにいたって、アカデミックな悩みというのは共通のもののようで、特にそういうことについて相談しあったりしたわけではないけれど、暗黙の「お互いがんばろうぜ」感というのは、心地よいものです。こちらの一方的な思い込みだとしても。わざわざ確認しあわなくても、それぞれが自立して戦っている状態というのは、犀川先生にならって言うのならば「悪くない」。

彼を見て、イタリア人っぽい子どもっぽさに苦笑する一方で、学ぶべき部分も、助けられる部分も、たくさんある。

自分も、なにか与えられていれば良いのだけど。

さて、今日も研究だ。

火曜日も夏への扉

めいっぱい走りながら、片手は空けていろいろな方向に手を広げていく余裕を持てるようにしていかないと、なかなか前には進まない。

目の前の作業でいっぱいいっぱいにならないように気をつけていこう。

本当にクリエイティブな部分は、最初のアイデアを自分でひねるところなのだから。

どんどんひねっていけるように。

まだまだドクタとはいえないな。

水曜日はブラウン運動

よいことも、わるいことも、しっかり受け止められるよう。

よくても、わるくても、そのままのことではある。それを曲げると、ちょっとよくない。

豆コーヒー

どうしても、「正しいやり方」っという幻想を追い求めてしまいがちだけれど、大事なことはマイペースをつかむことだと思う。マイペースはゆっくりという意味ではなくって。ボートを漕いでいるときも、自分のやり方を見つけられるようになってから、ちょっとだけ強くなれたと思う。

閑話休題。

休みだけれどみんな来ていて感心した。土日以外の赤い日なんて通常営業して当然っちゃ当然なんだけれど。

げぼきゅー

初日

DC2に採用された。

さて、ここからが勝負。

自分のまわりには、自分の自信しかない。そうでないものは、ポケットに押し込まれたのだろう。とかなんとか。

ふりふられ

いっぱいいっぱいだ。

定期的にいっぱいいっぱいになるテスト。

バイオリズム的にちゃうねん。

上向き。

観念的にこうありたい、というような目標を設定しがちだけれども、実際には具体的な行動と結果で全部が成り立っているわけで。

そういう意味では、ここに書いてあることはどこまでも観念的。

自分で決めて、自分でやる。

決めてしまったら、あとは具体的なプロセスをシンプルに積み重ねたいものです。そこをごちゃごちゃ考え始めるとあまりよろしくない。

笹倉いわく、「仕事をしないでふらふらしていれば、誰だって善良でシンプルな人生が送れる」

まわりの圧力が無ければ、自分のコンディションだけでシンプルに動けるものなあ。

戦うという言葉が好きです。

これは、スカイ・クロラシリーズが好きだというのとほぼ同義で(ぉ

フラッタリンツライフ立ち読み(こんなのが公式にあるのか。)

冒頭の詩が最高である。

社会人の真似事ができないなら、戦って死ぬことを選ぶべき。

こんなにシンプルで、切実で、純粋な言葉も、あまりない。

ちなみに嫌いな言葉もたくさん思いついたが、忘れよう。

今日は昼から研究室へ。
そのまま3時まで。C++を一通りお勉強してみた。(今更)
こういう網羅的なお勉強は、実は必要無かったりするんだけれども、どうもやはり一通りやらないとイライラしてしまう。
となれば、斜め読み的に一気にやってあとは必要なときに参照する、というのがよかろう。
ずっとスタックしておいたことだけれどいちおう今日できてよかった。
とりあえず設計思想のないソースコードを書いて保守できなくなるのはもううんざり。
オブジェクト指向を身につけよう。

げぼきゅー

しばらくそんな感じ。

もう答えは知っているので、あとはどれだけシンプルにやれるかどうか。

たりらりらん

ディスプレイの中で考えるという人もいるようだが、自分の場合、ディスプレイの中でサボっているだけである。

(ネットサーフィンを格好つけて表現したつもりが、まったく格好がついていない。2点。)

芳醇に

ここでしていることというのは、要は幼稚なアイデンティティの確保です。

(これは非常に臭う言い回しだなあ。)

いたし

越えなくても良い山を自分で設定したというオチ。
実作業が、減って、ない。

胃がいてえ。

チャージ

今日の早川さんが好きだ。
(昨日今日好きになったと言っているわけではなくって、前からのこと。昨日今日好きになったものとしては、アルフォンス・ミュシャとか。連作・宝石が好き)

cocoさんのブログを見ていて思うが、自分の足で立っている人というのは、やはり強い。
この人は、誰が見ようと見まいと、きっと写真を撮るし、SFを読むし、絵を描いているのだろう。

(その点で、はてなの枠組みの中でやっているのはちょうど良い距離感を生んでいると思う。)

自分もそうありたい。

今日のおしごと。

「TLorentzVectorとにらめっこ」

犬歯けん

ハローシミュレーションのコードをちまちま修正している。

落ち着いて整理してみると思いの他少ない労力ですっきりとした書き方に落ち着いた。
2週間ぶりにようやく一歩前進、という感じ。やはり一度できたものをいじくるときにためらってしまいがちだけれど、同じ場所にとどまらずにがんがん手を動かす、というのを意識しないと。

今日はキネマティクスの部分のチェック。ローレンツブーストするときに桁の大きな計算があってミスっている部分があると思われる。

落ち着いてしまわない、というのが大事かもしれんなあ。

なんというか、肉食系。

軌道に乗りエレベータ

linuxで作業しているとどうしても「スキャンしました」というのがわかる絵になってしまうなあ。インクスケープ使えば良いんだろうか。

シミュレーションでソース的に問題の箇所はわかったが、どう解決しようかしら。まじめにkinematicsを解かないほうが良いのかな。今日のミーティングで相談してみるか。

ふんふん

なかなかきつい。

そういうこととは関係なしに、胸を張っていけたら、と思う。

考えすぎは、よくない。

集中しよ。

シャワーとコーヒーと音楽と紅茶と。

今日の目標:目をそらさない。

いつかいなくなる、その日まで、しっかり見よう、と思う。

そしてまたコーヒー。

今日はなんとかぎりぎり戦えた。

何かとお題目を唱えたがる性格ではあるのだけれど、それが本当に自分の真ん中にある正しいものとは限らないわけで。
実際に見て、手を動かして、その中で思うことをもっと真ん中と思ってよいんじゃないかしらん、っという方針。

そうやって、積み重なったものが全てなんだから。

ここから、また走れそうだ。
コラボレーションミーティングまであと一週間。目をそらさず、手を動かそう。

これは大勝利。

真ん中をどこに置くか、そのバランス。

ポテンシャルの鞍点に置いてしまうと、常に危うい。

ちょっとずつ、見えてきた。

姿勢と視線。

8時-22時:研究
23時-24時:おえかき

そういうこと。

モデリングの真髄を教えてくれ。

コラボレーションミーティングまであと3仕事日。

悩む前に手を動かす。動かしている。

胃が痛いフェイズはもう既に突破した(または、開き直り、諦め、炎上確定、と言う)

まあまあ。

いよいよ厳しい。

見ること。

決めること。

やること。

状態は悪くない。負けても、自分の負けにはなるだろう。そのためにも、一生懸命、やろう。

セブンタイムズ

かける時間と、期待できる達成度は、それぞれ7掛け。

手を抜くという意味ではなくって、「まずこれを」がすべてということ。

最近の

近況。

16日。ようやくシミュレーションのコンフィギュレーションが定まる。アウトプットのファイルはあるが結果にまとまっていない。

17日。飛行機の中とホテルで作業。スライドに結果をいちおう載せる。しかしコンクルージョンがない。精神的にかなりぎりぎり。30分くらいの睡眠をちょくちょく取っていて、起きているのか寝ているのかよくわからない。

18日。コラボレーションミーティング初日に出る。スライドがまだ完成していない。Diegoに会えた。相変わらず良い奴だ。夜にスライドの続き。

19日。朝になってようやくスライドが完成。英語の原稿を用意するヒマなど当然ない。あと2時間程度で発表なので、とにかく口に出して流して話す。broken Englishで良いから要点を簡単な英語で伝えられるように。あとは勢いだ(言い切った。)。
発表する段階になればいつものごとく吹っ切って勢いで話した。感触は悪くない。Antonioがいっしょにやろうと言ってくれた。今持てるもので、やりきったぞ。もちろん、もっと多くを持つつもりでいたのだけれども。

20日。コラボレーションミーティングのディナー。Diegoとたくさん話す。Corneliaも話してくれた。覚えていてくれるもんだなあ。なんか幸せ。じゃなくて、とても幸せ。

今持てるものは全部ぶつけた。これから、そう思えることはあと何回あるだろう。と思ったけれども、自分の精神性は中学生くらいからほぼ変わらずに推移しているわけで、ずっと、このまま、安定することなく戦っていけるのだろう。戦えなくなったら、死ぬだけだろうし。

さあ、すぐ次にいくぞ。他人のトークばっかり聞いていて欲求不満。はやく日本に帰って自分の仕事をしたい。

あなたとダンスを

踊るように直感的に動けている方が良い状態のとき。

足は動いているので、変わりつつある。
あとは、気の持ちようと、寝る時間。

しょうもないことではあるが、鍵になるのはえてして小さなひとつずつ。

視線。目線。

やりたいことが、たくさんある。

だからこそ、よそ見をしないで、シンプルに集中しよう。

フェールセーフな日々。

デザインとは、決断して、切り捨てること。

シンプルに、研ぎ澄ませられるよう。

かちっとハマる。

最初の一歩を動くこと。

イレギュラリティ。

ちょっぴりイレギュラーになってしまったときに、ポイントとしていつもどおり動けるように集中すること。通常営業時の調子はかなり良くなっているので、ここが勝負所。

小学校の同級生と洋館で社交ダンスを踊る夢を見た。

他人よりはやく一日を始めた日は。

今日のポイント。

平日と同様に動くこと。いつもどおり。

最後のツメを抜かない。ちょっとで良いのでやってから寝る。(なんのことやら)

冬の幻。

おもしろいものは、自分の中にある。

ネットワークの中にあると思うのは、大変な幻想。

たんたん。

昨日より今日はシンプルに、明日は今日よりシンプルであるように。

そして最後には自分自身だけが残っているように。(ここで最後に自分すら無くなってしまうことを目指す流派の人もいるが、同意しない)

選択。

決めて、やるのが仕事。

りすたーと。

大きなブランチをがんがん進める。

スマートなやり方なんかできなくてよくって、自分に知識や細かいところが足りていなくても、やってほしいところをまずどんどん手を動かして進めていく。それで人の中に(半ば自爆気味に)つっこんでいく。今までそうやって自分の仕事にしてきたはずだ。

好むと好まざるに関わらず、それが自分の武器だし、やり方。悩んで動けなくなっている場合ではない。

酒テイスティング。

解析とハードウェアを2:1で毎日割くことに。テキストでのお勉強はゼミの日に1時間程度とれば今は十分でしょう。

明日は観測に合わせたハローのシミュレーション生成まで手をつける。ハードウェアはDRSのカスケード実装に着手。とりあえずは手をつけて動き始められればよし。

帰りにコーヒー豆買って帰ろう。揚げ物厳禁ですわ。すわすわ(人間入間は嫌い)。

わたしの憂鬱。

エターナルフォースブリザード。画像はランダムで表示される。

・・・というのを実装した。まあどうでも良いことです。

今週はやろうと思っていたハードウェアの仕事に手をつけられたのが大きい。それぞれの進み具合はとろとろだけれども、たまっていたそれぞれの仕事で、ちょっとずつ手を動かしていけているので、そのうちなんとかなるでしょう。やはり完全にスタックしてしまうのが一番良くない。そういう意味で今週は粘り強く仕事ができた。

解析とハードウェアとお勉強のそれぞれで動き出せたので、次の週は密度を加速させて最低限度のまとまった形が出せる、もしくはその目途がつけられるように。とりあえずはハローのテンプレートとアナログメモリカスケードのバグとり。

今やっていることが、自分の真ん中に置いたものであることを忘れずに。

げぼきゅー

とある一日。

起きる。

家でこっそり作業。出色の出来。

午後から(といっても15時だが)研究室へ。一旦某大手書店で夕飯。あそこで飯は失敗だ。

Fermiの解析をはじめてみる。なんとかなりそう。とりあえずインストールはした。今日は勝った勝負と言って良いのではないか。良い集中力だった。

0時に研究室を出る。某ラーメン屋へ。店員は大きい声であいさつするし、店内はきれいだし、広い厨房も整理されている。客は少なくて、夜中のノスタルジィな雰囲気。店内には大塚愛のふたつ星記念日が流れていて、これまたノスタルジィ。

途中から大学生7人が大声でしゃべくりながら入ってきてゆっくりとした時間は終わってしまったが、彼らの幸せもまた尊重されるべきでしょう、と思ってそっと店を出る。

夜道を帰りながら思う。

今日よりも幸せな一日はもう無くても良いかもしれない。

その途中、某ツタヤで大塚愛を借りて家路についた。

そんな一日。

続、とある一日。

こんな感じの切なくなる画像下さい......

げぼにゃん。

チェック項目、いくつあてはまるかな??

自分で決めて自分でやる。
○○をする。
××をする。

決めることはふたつだけ。
何をするか。
いつするか。
決めたら、やる。

うまくいこうと、うまくいくまいと、決めて、やる。やったら、決める。

げぼきゅー

うおう。

今さらデバッグとか嫌すぎる・・・・・・・。

もとい、楽しすぎる。