アーカイブ:2012年
開店、回転。
懐かしい言葉である。
だがもっと懐かしい言葉を思いついた。
「エリック」
・・・・・・・・・。
どうだ。
涙が出るくらいには懐かしいだろう。
っというわけで
モーション日誌である。
こういうものを書くにあたってまず悩むのが口調と一人称だが・・・
大抵の場合どちらかが決まればおのずと他方も決まる。
僕 → です
俺 → だ
私 → である
ミー → ザンス
拙者 → ござる
○○(自分の名前) → 不定
○○(架空の名前) → にゃ~・みゅ~・うにゅ~・エトセトラエトセトラ・・・
危うく架空の名前にしかけたが押し止まった。
さて、
皆はまだ戦っているのだろうか。
なんとなく楽しんでいるのだろうか。
なんとなくしんどいのだろうか。
願わくば。
最後のひとりになるまで戦っていたいものだ。
っというわけでなんとなく続きます。
げぼきゅー。
改訂、海底。
サブドメインを指定したときはmt-config.cgiの中のパスを変更しなきゃならんっというので二週間くらいハマっていた。
とりあえずは、こんなものだろう。
コメント確認画面とかハリボテだけど。
・・・・・・・・・。
別に誰かに触発されたわけじゃないんだけどこれってすごい二番煎じ感がありませんかね!?
げぼきゅー
かぐらたん
プリキュアダンスをマスターした(あいさつ)。
福井に行ってきた。
天文なんとか夏の学校という研究会である。
ISO山さんの講演も聞いたが
なんというか相変わらずで非常に安心した。
(そういう意味です)
自分で考えて面白いことをやってやろうっというモチベーションはやっぱり大事だなあ。
ちなみにISO山さんとはわりとよく遭遇する。
もっと重力の話聞いとけばよかったかな。
げぼきゅー
ジーンダイバ
レイアースとスレイヤーズを勘違いしていた(あいさつ)
HDLという、回路を言語で記述してプログラマブルな半導体デバイスに書き込んで実装できるっという代物をいじくっている。
always文の中にif文でやたら条件分岐させてプログラム的に書いてはいけないっというのを、openitのセミナーで聞いたのだが(そして自分が講師なのでさも知った顔でそう説明していたのだが)
自分のコードを見ると見事にif文で条件分岐させまくっている。
っということで
always文の中でif文はなるべく入れ子にしないで並列にif文を並べるように変えてみようと思う。
特に順序制御のためのカウンターは単独で回して他のif文で参照するようにする。
これでFFにif文の中で参照している信号(カウンター、フラグ等)が入力されてregに出力されるというのがはっきりする、はず。
げぼきゅー
こんこんたん
プリキュアダンスをマスターしたと思ったらダンスが変わったらしい(あいさつ)
「こんこんー飲みにいこー」
っとか言われる世界にいる。
そういうのも悪くないし、
毎日午前2時まで研究室で仕事しているのも悪くないし、
土日も研究室に来るのも悪くない。
研究が進まないまま学会が近づいて胃が痛くなるのもまあ悪くない。
よくここに来るまで生きてこられたもんだ。
げぼきゅー
めぐみっくす
イエスタデイをうたって8巻はいきなり新キャラたくさんだして発散しはじめたなあ(わくわく)っというかグランドジャンプってなんだ(あいさつ)
今日と、明日と、
「学ぶ理由」
そういうわけで、今日も、明日も、研究するのでしょう。
某ボート部とか、大学にいると、妙に組織的に活動しているせいなのか
「就活が云々~」というのが楽しげに語られるのだが
研究って、自分のために仕事するのって、とっても楽しいんですよ?
まーしんどいけど。
「自分の研究に四六時中没頭できる」っという印象は皆無だけどなあ。
プロジェクトの中でやってる以上はやむなしか。
げぼきゅー
ローソンの陰謀
帰国したらローソンのよくばりペペロンチーノのよくばり感が激減していた(あいさつ)
カナリア諸島La Palmaに3週間ほど出張。
宿舎が猫天国で望遠鏡の写真そっちのけで猫をとりまくる。
それはそうと。
私はローソンのよくばりペペロンチーノを週に2度はたべるくらいに大好きだったのだが。
帰国して最初の飯でさっそくよくばりペペロンチーノを食べようと買いに行ったら。
あれ・・・。
なんかベーコンが入ってる・・・。
そんであのジューシーなチキンがなんかスーパーの惣菜みたいなしょぼい肉になっている。
なんだこれは。
よくばりじゃない!
全然よくばりじゃないよこれ!
ベーコンなんかで騙されると思ったら大間違いだよ!
でも結局買った。
相変わらず麺が多かった。
肉ケチるくらいなら麺減らしてください。
usermodっとか
nfsでマウントしている共用マシンの自分のディレクトリに書き込みができなかったのでuidをnisとlocalで統一。
#/usr/sbin/usermod -u [newuid] [username]
loginするとgnomeがバグる。
http://blog.goo.ne.jp/gleaning/e/c96f5b71df3acb64cafa46888ce2b787
http://gadgetusa.sblo.jp/article/57259355.html
このへんを参考に/tmpのユーザファイルを削除。
これでいけたっぽい。
なんのためにnisひいてるんだ・・・。
memo_v1
・音を聞くと,今いるところがわかる.
・姿勢
・リラックス
一番最初(それはもう,小学校に入る前のことで)にできていたことを,
だんだん忘れてしまう.
でも,忘れても良いか,っという気もする.
っというか,忘れた場合には忘れた状態で戦うのみである.
げぼきゅー
しゅろん.
修論を書いている(あいさつ)
思うのだが,個人ニュースサイトとか,ブログとか,見なくなったものだ.
一部は残っているものの...
結局,facebookとtwitterに流れて平均化をたどったわけだが,
人の土俵で戦っても仕様がないではないか...
皆が同じプロトコルで話す空間というのも,
それはそれで心地良いのかもしれないが.
っと,そんなことはどうでもよくって,
修論を書いてて感銘を受けたことがあって,
Aharonianは誠実な仕事をするすばらしい人間であった.
彼の文章は非常によくまとめられていて,
CTAのLOI読むより圧倒的にチェレンコフ望遠鏡のことがよくわかる.
そもそもLOIはチェレンコフの解説書ではないが.
やはり誠実な仕事が一番ですね.
げぼきゅー
しゅろん2
なんかしらんがプリントスクリーンが使えなくなって焦る(あいさつ)
$ import hoge.gif
とりあえずこれで代用できるようなので我慢しておく.
修論締切までの日数を計算してアスキーアートといっしょに出力するスクリプト.
calコマンドにエイリアス.
換気扇から異音(爆音と言っても言い過ぎではないほどの)がして本当に困っている.
げぼきゅー
さんばさん
プリントスクリーンが復活した(あいさつ)
I-O DATAのLANDISKをマウントしても書き込み権限が無くて詰まる。
# mount -t cifs -o rw,username=guest,codepage=cp932,iocharset=utf8,uid=***,gid=*** //192.168.1.***/disk/ /mnt/landisk/
これでいけた。
uidの指定が無かったという。
今日は恒温槽とにらめっこ。
げぼきゅー
おしきり。
まだ時間あるよね・・・だいじょうぶだよね・・・(あいさつ)
押切蓮介のハイスコアガールを読んだ。
わ。
わわ。
こういう人がいてくれるから、
漫画っておもしろい。
げぼきゅー。