エントリ:ジーンダイバ
2012年8月 8日
ジーンダイバ
レイアースとスレイヤーズを勘違いしていた(あいさつ)
HDLという、回路を言語で記述してプログラマブルな半導体デバイスに書き込んで実装できるっという代物をいじくっている。
always文の中にif文でやたら条件分岐させてプログラム的に書いてはいけないっというのを、openitのセミナーで聞いたのだが(そして自分が講師なのでさも知った顔でそう説明していたのだが)
自分のコードを見ると見事にif文で条件分岐させまくっている。
っということで
always文の中でif文はなるべく入れ子にしないで並列にif文を並べるように変えてみようと思う。
特に順序制御のためのカウンターは単独で回して他のif文で参照するようにする。
これでFFにif文の中で参照している信号(カウンター、フラグ等)が入力されてregに出力されるというのがはっきりする、はず。
げぼきゅー